あーこぶろぐ

2歳差子育て奮闘期!

【ブログ4ヶ月・5ヶ月経過!】ブログ全く更新しませんでした!【運営報告】


1月にFP2級技能検定を受験したため、ブログ4ヶ月目と5ヶ月目はほとんど更新ができませんでした。

FP2級の勉強とブログを両立できると思っていましたが、試験内容が思った以上に難しかったです…
合否判定は3月に発表になるので、結果が出たらブログでも報告したいと思います。


では、簡単にブログ4ヶ月目&5ヶ月目を振り返ります。



ブログ3ヶ月目の運営報告はこちら↓

aaccco.com





1. 4ヶ月目の記事数・アクセス数・収益は?

3ヶ月目 4ヶ月目 5ヶ月目
記事数 3記事 1記事 0記事
アクセス数 148アクセス 113アクセス 121アクセス
収益 0円 0円 0円

1-1 記事数について

12月の最初に1記事を出して以降全くブログに手を付けられませんでした。

せめてリライトでもしようと思っていましたが、正直記事のどこらへんを直したら良いのかも分からず、そのまま‥


ダサいアイキャッチだけそっと直して終わりました。

 




1-2 アクセス数について


はてなブログのアクセス解析になります。

全く記事を更新していないにも関わらず、毎日ちょこちょこアクセスがありました。

FP試験が終わるまでTwitterも全くといって良いほど更新できていなかったので、ほとんどは検索流入の方だと思います。



本当にありがたいです!


全くブログを更新しなくても、検索上位を取れれば見に来てくれる人がいるんだと改めて感じました。



SEO対策は重要だと改めて身に染みた2ヶ月間でした。




2. ブログ4ヶ月目&5ヶ月目は具体的に何をした?



この2ヶ月間でやったことはこれだけです!


Googleアドセンスに申請し、合格することができました!



この2ヶ月間何もしてなかった焦りから、とりあえずアドセンスだけでも申請しようと思って、試しに申請してみました。申請して翌日には結果が来ました。



2-1 アドセンス申請何に気をつけた?


アドセンス申請に向けて、記事のリライトをしようと思いましたが、やる気が出ず特に修正しないまま申請しました。


申請方法や注意する点については、この記事を参考にしました。↓

blog.hatenablog.com




申請前にTwitterで少しアドセンスについて調べましたが、アドセンス合格するかどうかは運だなと思いました。


せっかく合格できたので、今後も頑張りたいと思います。




3. 6ヶ月目の目標

3-1 最低2記事書く!

2ヶ月間のブランクがあるので、記事を書くことに慣れたいです。
ブログ歴6ヶ月目で何言ってるんだって感じですが…
家事・育児と両立しながらなので、なかなかブログだけに集中することができませんが、頑張りたいと思います!

【ブログ3ヶ月経過!】ブログ"魔の3ヶ月"到来【運営報告】


気づけばブログを始めて3ヶ月経ちました。

巷では、“魔の3ヶ月“と言われているようです。
最初は頑張って運営していたブログも、3ヶ月経つと次第にモチベーションが下がってしまい、更新が途絶えてしまうことが多いようです。

私も、最初の頃と比べてモチベーションが下がってしまうこともありましたが、何とか継続することができました。(あいかわらずの亀更新ですが‥)


今回も3ヶ月目の運営報告していきます。




ブログ2ヶ月目の運営報告はこちら↓
aaccco.com



1. 3ヶ月目の記事数・アクセス数・収益は?



 記事数:3記事→3記事

 アクセス数:82アクセス→148アクセス

 収益:0円→0円



1-1 記事数について


今月も1週間に1記事書くことができませんでした…

やりたいこと・やらなきゃいけないことがたくさんあってキャパオーバーになっていたことが原因です。
1月に2級FP技能検定を受ける予定なので、今月から本格的に勉強を始めたんですが、思った以上に試験内容が難しく‥
試験終わるまでは、ブログより勉強を優先しないと合格は厳しいことに気づきました。


最初はブログと勉強両立できると思ったんですが‥甘かったです。

 



1-2 アクセス数について


はてなブログのアクセス解析になります。

アクセス数は少し増えました。

1ヶ月目が282アクセスだったので、それには届きませんでしたが‥
1ヶ月目の時はほぼ100%Twitterからの流入でしたが、3ヶ月目にして一気にGoogleからの流入も増えてきました。




2ヶ月目はGoogleのアクセスは4%でしたが、15%に増えてました!

 



しかもGoogleサーチコンソールからまた嬉しいメールが…




ある記事が検索上位にあがっており、それが意外と検索需要があるみたいで、なかなか更新できていないブログなんですが、ほぼ毎日アクセスしていただいている状態です。
本当にありがたいです。
そして改めてキーワード選定の重要さを感じました。


はてなグループからの流入も増え、はてなスターを押してくれる方も増えてきました!
はてなグループで繋がりが出来るのは、はてなブログの強みだと思います。



はてなスターを押していただけると励みになります。本当にありがとうございます!

 
 



1-3 収益について


今月も0円でした。
収益化するための努力ができていないので、しょうがないですね。

 

育休復帰までに収益化に向けて動きたいです!

 




2. ブログ3ヶ月目具体的に何をした?



3ヶ月目にやったことをまとめます。



・ ブログアイコンを作ってもらった!

・ ブログ“魔の3ヶ月“到来

・ 色んな本を読んで勉強した

・ 3記事投稿




2-1 ブログアイコンを作ってもらった!


以前から、5記事投稿したらブログアイコンを依頼しようと決めていました。
2ヶ月目でようやく5記事達成したので、ココナラでアイコン作成を依頼しました。

こちらの要望通り素敵なアイコンを作っていただきました。

 

自分のアイコンがあるとモチベーションアップに繋がります。頼んで本当に良かったと思いました。




2-2 ブログ“魔の3ヶ月“到来


3ヶ月に入り、モチベーションがガクッと下がってしまいました。

私は普段、家事育児の隙間時間を使ってブログ作業をしています。
最初は楽しんで作業していたんですが、だんだん


お金になるか分からないことをこんなに時間かけてやって、なんか意味あるのかな


と思うようになってしまいました。


そのためモチベーションを上げるために、キーワードやSEOを無視して好きなことを書いてみました。

aaccco.com



やっぱり好きなことを自由に書くのは楽しいですね。
ブログは結果がすぐに出ないので、モチベーションを維持するのが大変です。
ちょっとでもモチベーションの上がることを見つけて楽しく続けたいです。 




2-3 色んな本を読んで勉強した


文章力の本やマーケティングの本を読んで勉強しました。

20歳の自分に受けさせたい文章講義/古賀史健


Twitterのフォロワーさんからおすすめしてもらいました。
文章を書く上での基礎が書いてある本だと思います。
文章はどういう意識をもって書くのかから始まり、文章を読みやすくするテクニックなどが書かれています。

文章を書くのが苦手な方や、ブログ初心者の方におすすめの本です


ちょっとしたことで差がつく 最後まで読みたくなる 最強の文章術/尾藤克之


この本は、とにかく読みやすく分かりやすいです!

文章を書くための様々なテクニックが具体例をあげて書かれています。
特に読んでいて感じたのは、タイトルの重要性です。
記事を読んでもらうためには、タイトルに力を入れる必要があると感じました。
他にも“最後まで読みたくなる文章術“がたくさん載っています。

私もスキルを身につけられるよう、繰り返し読みたいと思います。


プリンセスマーケティング 「女性」の購買意欲を掻き立てる7つの大原則/谷本理恵子



知人におすすめされて読んだ本です。
マーケティングと聞くと、聞き慣れない用語が出てきて難しそうというイメージがあると思いますが、この本はそういった専門用語は出てきません。
そのため、女性ならではの購買プロセスについて素人の私でも理解できる内容になっています。
女性と比較して男性の心理についても書かれているので、とても勉強になります。

女性向けの商品を売っている方に、おすすめの本です。



3. 前月の目標に対する取り組み



前月あげた目標に対する取り組みを紹介します。

3-1 とにかく記事を書く!


上でも書いた通り、1週間に1記事を目標にしていましたが、達成することができませんでした。
悔しい‥


3-2 デザインを学ぶ


デザインの勉強も出来ませんでした‥
Canvaを使ってアイキャッチを作ってるんですが、はてなブログに合うアイキャッチのテンプレートって少ないんですよね。
なので一から作ってみたんですが、写真の配置や配色を考えるのがこんなに難しいとは思いませんでした。
こういうデザインのセンスって学べば磨かれるものなんでしょうか?


デザインの本で何かおすすめがあれば教えていただきたいです。




4. 4ヶ月目の目標



3ヶ月目の反省を踏まえ4ヶ月目の目標です。

4-1 リライトを中心に頑張る

1月の2級FP技能検定が終わるまでは勉強優先で頑張りたいので、記事をたくさん書くというよりリライト中心にやりたいと思います。

4-2 デザインを学ぶ

今月出来なかったので、引き続き目標にあげます。
本やYouTubeを見て、効果的な写真の配置や配色を勉強したいと思います。




4ヶ月目もマイペースに頑張ります!

【旅行気分を味わえる!】おすすめ旅系YouTuber紹介


少しずつ平常に戻ってきましたが、コロナ禍では旅行に行くのはなかなか難しいですよね。
特に子どもが小さいうちの旅行はハードルが高いと思います。

実際に旅行に行く代わりに、旅系YouTuberの動画を見るのはいかがでしょうか?


旅系YouTuberとは、旅の様子を動画でアップしているYouTuberのことです。

私もコロナ禍でどこにも行けない閉塞感を解消するため、旅系YouTuberの動画をよく見ています。


今回はおすすめ旅系YouTuberを3人ご紹介します。




1 旅するビジネスマン 小林邦宏チャンネル


旅するビジネスマンこと、小林邦宏さんのチャンネルです。

大手商社を退職後、独立し会社を設立。
常に新しいビジネスを求めて、月に1回世界を周りお仕事をされています。
今まで100ヵ国以上訪れて、50ヵ国と取引があるそうです。

海外ビジネスに関する動画や、海外での体験談をあげています。



【オススメその①】海外での体験談がおもしろい!


小林さんがお仕事をする国は、いわゆる「危険」と呼ばれる国が多いです。
そのため、危険な体験などもたくさんされているようです。




www.youtube.com



私も最初にこの動画を見て、小林さんの知的で魅力的な語り口にハマりました!



他にも『未承認国家に潜入した話』や『危険すぎてイケなかった危険な国』もオススメです。




【オススメその②】ファーストクラスやビジネスクラスに乗った気分が味わえる


今年の4月から世界一周を再開した小林さん。
出張の様子がVlog形式で上がっています。

小林さんはファーストクラスやビジネスクラスを利用するので、普段だったらお目にかかれないラウンジやファーストクラスの様子を見ることができます。


見ているだけでリッチな気分が味わえます!




2 ちょっと世界一周してくる。by nojiken


2011年から3年半かけて104ヵ国訪れたバックパッカーの動画です。
最近は奥さまと一緒に手作りのキャンピングカーで日本一周する動画もあげています。

世界一周の動画だけで200近くあり、全部見るのは大変かもしれませんが、最後まで見ると自分も世界一周したような達成感を味わえますよ。



私は動画が好きすぎて既に2周見ています




【オススメその①】現地の"ありのまま"が伝わってくる


nojikenさんの動画は脚色を加えていないので、その国で生活してる人々のありのままを写しているのが魅力です。

nojikenさんが現地の生活に溶け込み、自然とコミュニケーションをとっているからこそ撮れる映像だと思います。




www.youtube.com


世界一周旅のダイジェスト版。
この動画を見ていても、色んな国の人達の笑顔が印象的です。
 



【オススメその②】国の説明が入っていて分かりやすい!


nojikenさんの動画には、冒頭に国の歴史など説明が入っています。
国のことを知った状態で動画を見るとより楽しく見ることができます。

また、新疆ウイグル自治区やパレスチナの動画も上げており、見ていると色々考えさせられる動画も多いです。




3 世界旅行ちゃん


『美容整形ちゃん』として活動している美容整形ちゃんのサブアカウントてす。
2020年10月から色んな国を旅しながらYouTubeの活動をしています。
2022年11月20日現在はヨルダンにいるようです。



【オススメその①】世界旅行ちゃんの思いきりの良さが素敵!


普通の旅行者なら行かないような場所も、世界旅行ちゃんは物怖じせず見せてくれます。



www.youtube.com


この動画を見て、出産の時を思い出してしまいました‥

とても痛そうです‥


『こんな姿見せて良いんですか?!』ということも思いっきりやってくれるので、楽しく見ることができます。





【オススメその②】世界の映えスポットや美容事情について教えてくれる


女性旅系YouTuberならではの、おしゃれなカフェやホテル、各国の美容情報も発信しています。


タイに数ヶ月滞在していたようで、タイの動画が29個と多く上がっています。

私自身タイのことをあまり知りませんでしたが、世界旅行ちゃんの動画を見て、タイって住みやすそうな良い国だと思いました!


世界旅行ちゃんの動画を見ていると新しい発見があって楽しいです!




まとめ


個人的おすすめの旅系Youtuberを紹介しました。

是非動画を見て旅行気分を味わってください♪


他におすすめの旅系YouTuberさんがいたら、コメント欄などで教えてもらいたいです!

【時短勤務は迷惑?】働きやすくなる心得4つお伝えします

育休明けに時短勤務で職場復帰を検討しているママもいると思います。
出産前にフルタイムでバリバリ働いていた場合、時短勤務で働くイメージがしにくいですよね。


しかも”時短勤務”とネットで検索すると、
「時短勤務 むかつく」

「時短勤務 迷惑」
など不穏なワードが出てきます。


このワードを見ているだけで不安になりますよね。


ネットで言われているように、時短勤務は本当に迷惑なんでしょうか?



結論から言うと時短勤務は迷惑なんかじゃありません!

しかし時短で帰る分、周りのスタッフに仕事の負担がいきやすいのは事実です。
私も独身の時に時短ママと働いたことがあるので、フォローする大変さも十分承知しています。

そのためフルタイムで働いてたとき以上に、周りのスタッフの理解や協力が重要になってきます。


私は現在二人目の育休中ですが、一人目の育休から復帰した時は1時間の時短をもらい働いていました。
そして今回も時短勤務で働く予定です。



この記事では、時短勤務で働いたときの失敗談を踏まえ、時短勤務でも働きやすくする心得を4つお伝えします。




この記事を読んでほしい人

✔️ 時短勤務で復帰するのが不安な人
✔️ 今現在時短勤務で辛い思いをしている人




1 時短勤務の失敗談


1-1 自分さえ頑張れば仕事も家庭も両立できると思っていた


現在育休中ですが、普段は看護師として病院で働いています。
一人目を出産する前は、フルタイムで夜勤をやりながら働いていました。
一人目の育休明け後は、夜勤を免除してもらい、なおかつ日勤で1時間の時短をもらい復帰することになりました。


復帰する時、


早く帰してもらう分、周りのスタッフの迷惑にならないようにしよう

と考えていました。

そのため早めに出勤したり、お昼休み中も休憩を早めに切り上げて仕事をしていました。



時短でも絶対に仕事を残さず帰ってやる!と必死でした。



「仕事ができない奴」と周りから思われるのが怖かったんです。

しかし、忙しい病棟だったので勤務時間内に仕事が終わるはずがなく‥
残れる日は残業をしていましたが、大抵は残った仕事を他のスタッフにお願いして先に帰らせてもらっていました。

保育園にお迎えに行き、家に帰ってからは子どもの世話と夜ご飯の準備で大忙し。



家でも

私は夫より早く帰ってきているんだから、その分家のこともやらないと

と思っていました。


そして子どもを寝かしつけた後は、睡眠時間を削って看護の勉強をしていました。


自分さえ頑張れば、今までと同じように働けるし家のこともこなせると思っていた私。

しかし、この頑張りは長くは続きませんでした。
体力・気力が尽きてしまったのです…



1-2  体調を崩し、退職を決意

職場復帰して2ヶ月くらい経つと、夜眠れなくなったり食欲がなくなる症状が出てきました。

思考もだんだん悲観的になり、

私が職場にいても足手まといになるだけだ。周りもきっと私がいて迷惑だと思っている。もうあの職場にはいられない

と思うようになりました。


退職を決意した私は、師長さんに面談の場をつくってもらいました。
そして、周りに迷惑をかけながら働くのは申し訳ないので退職したいと伝えました。


師長からは退職を引き留められ、気弱な私はそれ以上退職のことを言えなくなりました。

しかし面談をしたことで、その後は仕事の量を調整してもらい、体調も少しずつ回復しました。

そして何とか二人目の産休に入るまで時短勤務で働き続けることができました。





2 時短勤務でも働きやすくなる心得4つ


わたしの失敗談を踏まえて働きやすくなるためのポイントをお伝えします。



2-1 子どもがいなかった頃の働き方・考え方はいったん忘れる


時短勤務中は、フルタイムでバリバリ働いてた頃の働き方や考え方はいったん忘れましょう。


フルタイムで働いていたときは、仕事が終わらなければ残業してまで終わらせるのが普通でした。
しかし時間勤務の場合、残業をするのが難しい場面も多々あると思います。

残った仕事は周りのスタッフにお願いするんですが、お願いする度に無力感を感じていました。
この状態が続くと仕事に対するモチベーションが下がっていくばかりです。


そのため時短勤務中は、

「定時までにすべての仕事を終わらせること」
を目標にするのではなく、

「わたしが帰った後、残った仕事をしてくれるスタッフが困らないように頑張る」
を目標にすると良いと思います。


これは決して、他の人に仕事を任せるから仕事を頑張らなくて良いということではありません。

「仕事を終わらせること」を目標にすると、いつまで経ってもその目標を達成することができず、仕事へのモチベーションも下がってしまいます。

モチベーションが下がるくらいなら、「定時に仕事が終わらなくて当たり前」と目標を下げて働いた方がよいと私は思います。


時短も一生懸命働いてるます!自分の働きっぷりを誉めてあげましょう



2-2 仕事の優先順位をつける


時短勤務中は勤務時間が限られている分、今まで以上に優先順位をつけて働くことが大切になってきます。

自分にしかできない仕事やちょっと大変な仕事こそ早めに対処しましょう。

わたしの場合は、患者さんへの指導や患者さんの退院に関することは早めに対応し、退勤時間までに終わらせるようにしました。



2-3 周りに助けを求める


私は元々人を頼るのが苦手で、一人で仕事を抱えてしまうタイプでした。
フルタイムの時は、この働き方でもこなすことができました。

しかし時短勤務の場合、定時になるとどんなに仕事が残っていようと、その時点で仕事を強制終了しないといけません。

「周りの人も忙しいんだから、仕事なんて頼めない‥」
と思うかもしれませんが、コミュニケーションのひとつとして周りのスタッフに仕事の進捗状況を伝えましょう。

もしかしたら、手が空いてる人がいて、仕事を手伝ってくれるかもしれません。


だんだん仕事に慣れてきて余裕ができたら、今度は周りのスタッフのフォローをしていけば良いと思います。

  



2-4 どうしても辛ければ転職もあり!


こんなに偉そうに語っている私ですが、また時短勤務に戻るのはとても不安です。

復帰して配属される部署に「時短勤務は迷惑」と考えるスタッフがいないとも限りません。
その場合も、できる限り頑張りますが、働きづらさを感じたら転職もありだと考えています。

仕事については色々な考えがあると思いますが、
私は、家族みんなで楽しく生活するために仕事をしています。
その仕事で体調を崩すのは本末転倒だと思うので、自分が無理だと感じたら別の働き方を考えます。


ブログも働き方を変えたいという理由で始めました






3【番外編】子どもが頻繁に熱を出す問題



保育園に通い始めると、ビックリするくらい頻繁に熱を出します。

子どもの看病で仕事に行けず、罪悪感を感じているママも多くいると思います。


私の場合は、

子どもが熱を出した当日は、病院へ連れて行くために休んで良いけど、次の日以降は休まない方がいい

と職場から言われていたので、連続して休んだ経験がありません。


そのため、子どもが熱を出したときの対処としては、

✔️ 子どもが熱を出した日は私が仕事を休む 
✔️ 次の日以降は夫か義母、もしくは病児保育を利用する

としていました。


↓この記事で病児保育のこともチラッと書いてるので、良かったら見てください。
aaccco.com




4 【おまけ】読むと元気をもらえる!ワーママコミックエッセイ2冊


私はコミックエッセイが好きでよく読んでいるんですが、時短勤務をしているときに読んでいたおススメの本を2冊紹介します。


4-1 いけいけどんどん!ワーママ奮闘記 母ちゃんだって自分らしく働きたい!/あい

Instagramで有名な、あいさんのコミックエッセイです。 
仕事と家庭の両立に悩む姿がリアルに描かれています。
あいさんの職場は時短勤務にあまり理解がなく、辛い思いもたくさんしているんですが、最後は自分らしくいられる働き方を見つけます。
どのエピソードも共感するものばかりで、読むと元気になれる1冊です。

私も仕事で辛いときは何度も読み返しました




4-2外科医のママ道!腐女医の医者道!エピソードゼロ/さーたり

外科医として働きながら3人のお子さんを育てるさーたり先生のコミックエッセイです。

さーたり先生の「腐女医シリーズ」は全部持っていますがどれも面白いです!
その中でも、この本は出産・育児のエピソードを中心に描かれています。

お医者さんって、どんな勤務でも淡々とこなすスーパーマンのイメージがありました。
でもこの本を読むと、お医者さんも私と同じように仕事と子育ての両立に悩み、頑張っていることを知ることができ、元気をもらえます。

特に好きなお話は、59ページの「ただ春を待つ」というお話です。良かったら読んでみてください。
あと二人目のお子さんの出産エピソードは衝撃的です。






5 まとめ


時短勤務での失敗談と、時短勤務でも働きやすくなる心得4つお伝えしました。

時短勤務でもフルタイムでも、自分らしく働ける方法を探せると良いですね。

【ブログ2ヶ月経過!】すでに迷走気味【運営報告】


ブログを始めてあっという間に2ヶ月経ちました。
相変わらずスローペースではありますが、続けることが大事だと思い、こつこつブログ運営しています。

2ヶ月目にやったことと今後の課題や目標について書いていきます。


ブログ1ヶ月目の運営報告はこちら↓

aaccco.com



1. 2ヶ月目の記事数・アクセス数・収益は?


✔ 記事数:2記事→3記事

✔ アクセス数:282アクセス→82アクセス

✔ 収益:0円→0円



1-1 記事数について

最初は1週間に1記事書くのを目標にしていましたが、途中コンセプトに悩んだりと迷走した期間があったため3記事しかあげられませんでした。


1-2 アクセス数について

いまだにアナリティクスの見方がよく分からないので、はてなブログのアクセス解析になります。

アクセス数は大幅減でした。

3記事しかあげられてないんで当然ですね。


しかし書いた記事の検索順位が少しずつ上がっており、それに伴いグーグル検索の割合も少しだけ上がりました。



比較画像はないですが‥
前月は1%だったGoogleからのアクセスが4%になっていました。
微々たるものですが、私にとっては嬉しかったです。


あとGoogleサーチコンソールからも嬉しいメールが届きました。



嬉しくて思わずツイートしてしまいました!

しかし、以前ブログがインデックスされたのが嬉しくて自分で検索したことがあったので、そのクリック数も含まれていると思います。
純粋に検索で来たクリック数ではありませんが、励みになりました。

今後もSEO対策を学んで、Googleからのアクセスも増やしていきたいです。


1-3 収益について

今月も0円でした。
収益化に関してはまだまだ時間がかかりそうです。





2. ブログ2ヶ月目具体的に何をした?



2ヶ月目にやったことをまとめます。



✔ もしもアフィリエイトとa8ネット登録
✔ 周りのブロガーさんを見て焦りを感じる
✔ はてなブロググループに参加
✔ コンセプトを改めて考える
✔ ブログデザイン見直す
✔ 3記事投稿



2-1 周りのブロガーさんを見て焦りを感じる


同じ時期にブログを始めた人たちをTwitterでフォローさせてもらっていますが、早い人は既に収益が出ている方もいて焦りを感じていました。



Twitterでも愚痴を吐いてしまいましたが、このツイートに対して励ましのリプライをいただき、元気をもらいました。


Twitterはたくさんのブロガーさんがいるので本当に刺激になります




2-2 ブログのコンセプトについて悩む

まだブログを始めて2ヶ月ですが、このまま育児系の雑記ブログのままで良いのか悩みました。




やはりブログの最終目標はブログで収益をあげることなので、このまま育児系ブログを続けていても成果は出ないんじゃないかと考えました。

収益化するなら特化ブログとはよく聞きますし、Twitterでも『知識がなくても特化ブログは作れる』とアドバイスいただきました。 

しかし1日の9割を家事育児に費やしている生活で、特化ブログにする知識を新たに勉強するのは無理だと考え、結局今の方向性で行くことに決めました。


今はとりあえずブログを続けることを目標にします




2-3 Twitter以外の流入をつくる


現在Twitterからブログに来てくれる割合が90%となっています。
Googleからのお客さんも増やしたいですが、他からの流入もあると更に安心です。


私ははてなブログProでプログを書いていますが、はてなブログには『はてなブロググループ』というコミュニティがあります。
『映画』や『雑談』など様々なカテゴリーがあり、参加すると最新記事がグループに表示され、グループからブログに飛んできてくれるようになります。


はてなブログを利用している方はこのグループに参加して損はないと思います






3. 前月の目標に対する取り組み



前月あげた目標に対する取り組みを紹介します。

3-1 本を参考に文章力を身につける

記事を書く前にまずノートで構成を練るようにしました。
キーワード選定をしてペルソナ設定をした後に記事の構成を練ります。

まだ始めたばかりでとても時間がかかるし、構成を練っても記事の内容がブレたりしますが‥

でもただ闇雲に記事を書くより頭の中を整理しながら書けるので今後も続けていきたいと思います。


↓記事の構成を練るときはこの本を参考にしています。




3-2 キーワード選定をしっかりする

キーワード選定に関しても時間をかけて調べて決めるようになりました。

その結果、検索回数が少ないキーワードだと上位表示される記事もありますし、予想に反して全く表示されてない記事もあります。

記事を書く回数を重ねてキーワード選定技術も磨いていきたいです。



3-3 スキマ時間にブログ作業をすることを習慣化する

スキマ時間にスマホでブログの管理画面は開くんですが、なかなか頭の方がブログ書くモードに切り替えられず時間を有効活用できませんでした。

記事を書く経験が圧倒的に不足しているので、とにかく回数を重ねて習慣化していきたいです。




4. 新たな課題


4-1 アイキャッチダサすぎ問題

アイキャッチはCanvaを使用して作っています。

はてなブログ用のアイキャッチのテンプレートも少なく、自分でデザインから作るととてもダサいアイキャッチが出来上がります‥

作っているときも
『どういう配色が見やすいんだ?』
とか
『フォントは何が良いんだ?』
とか何回作っても分かりません。

他の方のアイキャッチを参考にセンスを磨きたいです。



5. 3ヶ月目の目標



2ヶ月目の反省を踏まえ3ヶ月目の目標です。

1.とにかく記事を書く!

1週間に1記事目標にとにかく記事を書いて経験値をつみたいです。

2.デザインを学ぶ

他の方のアイキャッチなどを参考にデザインセンスを磨きたいです。



3ヶ月目もマイペースに頑張ります!

【育休明けの職場復帰】ワーママのタイムスケジュール公開!家庭と仕事を両立するポイントは?


そろそろ来年度の保育園申し込みが始まり、育休復帰後の働き方について悩んでいる人もいるんじゃないでしょうか?

私も一人目の育休復帰前は、

育休中子育てだけでいっぱいいっぱいだったのに、この生活に仕事が入ってきたらどうなるんだ?

と不安でした。


不安なまま職場復帰し、二人目の産休に入るまで1年半働きましたが、何とか仕事と家事・育児をこなしてきました。

この記事では、一人目の子どもの育休から復帰した後のタイムスケジュールと、私なりの家庭と仕事を両立するポイントをご紹介します。



読んでほしい人

育休復帰後の働き方について悩んでいる人



1.育休復帰後のタイムスケジュール


一人目の子どもの育休復帰後のタイムスケジュールです。



✔ 子どもが生後10ヶ月の時に職場復帰
✔ 8時30分~16時15分の時短勤務(仕事は看護師です)
✔ 夫も私も基本的に平日勤務(たまに土日出勤あり)


5:30 私と夫起床(大抵子どもも一緒に起きる)
・私:朝食準備
・夫:洗濯物をたたむ
6:00 ・朝食
・保育園の準備をする
6:40 私と子どもが家を出る(電車通園)
夫はゴミ捨てや食器洗いをしてから出勤
7:00 保育園に預ける
7:40 職場に到着
7:50 前残業開始
8:30 勤務開始
16:15 勤務終了(30分~1時間の残業あり)
17:50 保育園お迎え
18:20 帰宅
夫もこのくらいの時間に帰宅
・次の日の保育園準備
・夫:子どもとお風呂に入る
・私:夕飯準備
19:10 夕飯
・終わり次第食器片づけ
・私:お風呂に入る
・洗濯→そのまま浴室乾燥へ
19:40 寝る準備(子どもの歯磨き、布団を敷く)
寝る準備が終わったら子どもと少し遊ぶ
20:20 消灯し寝かしつける
21:00 親も大体寝落ち


平日はだいたいこんな感じで生活していました。


私の勤務開始時間は8時30分からですが、看護師特有?の『前残業』があり早めに出勤していました。

※前残業とは…勤務前に患者さんの情報収集をしたりその日の検査や手術の準備をすることです。


毎日ヘトヘトでほとんど子どもと寝落ちしていました…



2.家庭と仕事を両立するポイント

2-1少しずつ職場復帰後の生活リズムに慣れる



育休中は朝ものんびり過ごしていましたが、復帰後は朝6時に起きて6時40分には家を出なくてはならず、こんなに朝早く起きて子どもが体調を崩さないか心配でした。

そのため復帰1ヶ月前くらいから少しずつ早起きできるように生活リズムを整えました。

起きる時間は決まってるので、夜は20時台には寝かしつけて子どもの睡眠時間を確保できるようにしました。
子どもの適応力は本当にすごくて2週間くらいでこの生活に慣れてくれました。

逆に起きるのが早すぎて休日も朝5時台に起きてきます。



また、上の子が保育園に入園した頃はちょうどコロナが流行りだした時期だったので、本当なら2~3週間かけて慣らし保育をするところ1週間しかできませんでした。

こんな短期間で保育園に慣れることができるのか本当に心配でした。
しかし1週間たつと預ける時に泣かなくなり、ここでも子どもの適応力に驚かされました。
子どもも子どもなりに保育園生活に楽しみを見つけてくれているんだなと感じました。
もちろん保育園の先生たちのサポートがあってのものです。

3歳になった今では保育園はなくてはならないものになりました。
保育園に預けたばかりの頃は不安もあると思いますが、保育園の先生を信じてお任せしましょう。


2-2 病児保育を登録しよう


保育園に通いだすとビックリするくらい風邪を引きます。
上の子も通い始めた頃は毎月熱を出していました。


職場の外線が鳴ると『保育園からお迎えの電話じゃないか』とビクビクしてました


子どもが風邪を引くと完治するまでに1週間くらいかかります。
有給や子の看護休暇も日数が限られているので、他の預け先を用意しておく必要があります。

子どもの急な病気に備えて病児保育に登録しておきましょう。
私も職場復帰の前に病児保育に登録し利用していました。


病児保育とは

仕事などにより病気の子どもを看ることができない場合に預けることができる保育サービスです。
病児保育の場合、小児科クリニックや病院と併設されています。

私が利用するところは定員4名で、看護師さん1名と保育士さん1名が対応してくれています。


最初は子どもが病気の時に誰かに預けて働くなんてと罪悪感を感じていましたが、実際に病児保育に預けてみると意外にも楽しく過ごしているようでした。

預かる人数も少数なので、先生とマンツーマンで遊べるのも嬉しかったようです。
何かあったときは医師の診察も受けられるので安心して預けることができました。

病児保育が近くにない場合は、ファミリーサポートや病児に対応できるベビーシッターの利用も検討しましょう。

2-3 食事はカットミールを利用しよう



最初は休日に1週間分の作りおきや下味冷凍を作り、平日の食事のストックを作っていました。
しかし私は料理が苦手なので食事のストック作りがとてもストレスで、早々に辞めてしまいました。

代わりに活用したのが、ヨシケイとコープデリです。


コープデリは知っている方も多いと思いますが、ヨシケイも食材(ミールキット)の宅配サービスです。
さまざまなコースがあり、なかには離乳食にとりわけできるメニューもあります。

コープデリのミールキットやヨシケイのミールキットは、メニューによって1食10分~15分で作ることができます。
普段料理をしない夫もミールキットだと作ることができます。

もちろん自分で一から作るより値段は割高ではありますが、簡単に食事を用意できることを考えると利用していて良かったと思います。



2-4 時には諦めも肝心…休日は息抜き優先で!


仕事も家のことも全部全力でやろうと思っても限界があります。
私も育休復帰前は『私が頑張れば仕事も家のことも完璧にこなせる』と本気で思っていました。
しかしその気力も2ヵ月くらいで限界を迎え、体調を崩してしまいました。

仕事と家庭を上手く両立するためにも、家事はほどほどに、自分が休める時間を確保することが大切です。
小さい子どもがいると、自分の時間を確保するのがなかなか難しいかもしれませんが、夫婦で交互にリフレッシュする時間が取れると良いですね。

4. まとめ


この記事では、育休復帰後のタイムスケジュールと、家庭と仕事を両立するポイントを4つ紹介しました。

育休復帰のことを考えると不安なこともたくさんあると思います。
復帰する前に利用できるサービスを調べて準備しておきましょう。

【二人目出産】入院中上の子の預け先はどうする?体験談を紹介


二人目以降の出産だと、入院中上の子をどこに預けるか悩みますよね。
正期産になるといつ陣痛や破水が起こってもおかしくありません。

しかも二人目以降だと初産の時より分娩の進行が早いことが多いと言われています。(もちろん個人差はあります。)

私の場合は二人目を妊娠中、上の子は2歳でした。


もし上の子と二人きりの時に入院しなくてはいけない状態になったらどうしよう

と不安に思っていました。

臨月に入る前から夫と話し合い、夫や義母の協力を得て入院期間を乗り越えることができました。


この記事では、入院中の上の子の預け先や入院に向けて準備することを紹介していきます。


この記事を読んでほしい人


✔️入院中の上の子の預け先に悩んでいる人



ママが入院中、上の子の預け先は?


1.パパが仕事を休んで子どもと過ごす

やはりパパにお子さんを見てもらうのが一番安心できるのではないでしょうか。
仕事が忙しくて普段なかなかお子さんに関わることができないパパもいると思います。
パパとお子さんだけで過ごしてみる良い機会になるかもしれません。


2022年10月から産後パパ育休がスタートしました。

産後パパ育休(出生時育児休業)が10月1日から施行されます|厚生労働省


こういった制度を使って仕事の休みを調整できるか、職場に相談してもらいましょう。


2.実両親や義両親に来てもらう・預ける

実両親や義両親に自宅に来てもらったり預ける方法もあります。
普段よく遊びに来てくれる両親でも、24時間小さい子のお世話をするのは大変だと思いますし、注意するポイントもわからないことが多いと思います。

そのため、出産前に試験外泊をしたり、お子さんのこだわりや食形態など生活上のポイントをメモにして渡すとママも両親も安心です。



3.行政サポートも活用しよう


パパや両親のサポートが難しい場合は、各自治体で行っているサポートの利用を検討してみましょう。

ファミリーサポート

育児の援助をしてほしい人(依頼会員)と、育児の援助をしてくれる人(提供会員)がそれぞれ会員となり、地域で相互にサポートしあう事業です。
利用するには会員登録が必要です。私も会員登録だけ済ませています。
日中お世話をする人がいない場合は、パパが帰ってくるまでファミリーサポートを利用する方法もあります。

しかし原則数日前から事前予約が必要なので、陣痛や破水が始まり今すぐに利用したいという場合は難しいです。


一時保育・定期保育

普段自宅でお子さんを見ている方は、近くの保育園で一時保育や定期保育を利用する方法もあります。

保育園と聞くと


ただでさえママが入院して不安を感じているのに、日中保育園に行かせるなんて…寂しい思いをさせてしまうんじゃないか。

と心配になるママもいるかもしれません。

確かに最初の数日は預ける時に泣いてしまうと思います。

しかし、保育士さん達は子どものお世話をするプロですし、子どもの順応性って本当にすごいので、過ごしているうちに少しずつ慣れていってくれると思います。
お子さんにとっても他のおともだちを過ごすことは、とてもいい刺激になります。
保育士さんに子育ての相談をすることもできるので、ママにとっても心強いと思います。


保育園では園庭開放や子育てイベントなどを行っています。
そういったイベントに参加し、保育園の雰囲気に慣れてもらうとお子さんの不安も少し和らぐかもしれません。


その他

乳児院や児童養護施設では、ショートステイ(宿泊保育)やトワイライトステイ(夜間養護宿泊)をやっています。

いきなり知らないところで夜を過ごすのはとても不安だと思うので、一度見学させてもらえるか問い合わせても良いかもしれません。




その他にも各自治体独自で行っているサービスもあるかもしれないので、問い合わせてみましょう。


4.ベビーシッター

マッチングサイトを通じて希望する時間帯や条件などに合ったベビーシッターに頼むことができます。
お子さんとの相性もあるので、入院前に利用し、お子さんが安心できるシッターさんを探しておくと安心です。



5.子連れ入院できる産院を選ぶ


上のお子さんと泊まることができる産院を選ぶ方法もあります。

しかし、母子同室方針の産院ですと、ママと上の子だけで入院した場合、夜間上の子と新生児の世話を一人で見なくてはいけない可能性もあります。
分娩予約をする前に産院の方針を確認しましょう。

また、人気の産院は、妊娠が分かったらすぐに分娩予約をとらないと予約枠が埋まってしまうところもあります。

私も子連れ入院できる産院を探していましたが、どの産院も妊娠5.6週で予約をとらないと間に合わないところばかりで諦めました…



6.計画分娩

病院によっては家庭の希望で計画分娩を行える病院もあるようです。
あらかじめパパの休みに合わせて出産日を決めることができたら一番ですよね。

しかしどの病院もやっているわけではないのと、出産時期が決まっていたりします。
また妊娠の状況によっては計画分娩ができない場合もあります。





私の体験談:上の子の預け先や入院前にやったこと5つ

出産前の状況


・出産 総合病院で出産予定。コロナのため入院中の面会は禁止。

・上の子:当時2歳。平日は日中保育園。絶賛イヤイヤ期

・夫:基本平日仕事でたまに土日出勤あり。18時過ぎには帰宅でき、残業はほぼなし。

・実家:自宅から車で1時間の距離に住んでいる。父も母も仕事をしているのでサポートは不可

・義実家:自宅から電車で2時間の距離に住んでいる。仕事は引退しているが、高齢のため上の子の暴れっぷりに手を焼いている。



実母が仕事でサポートを頼むのが難しかったので、私が入院中は主に夫と義母に上の子のお世話をお願いしました。



入院前にやったこと

1.上の子と二人きりになる時間をなるべく減らす

正期産になるといつ陣痛や破水が起きてもおかしくありません。
そのため、上の子と私が二人きりになる時間をなるべく減らしました。

うちの場合、上の子が日中保育園に行っていたので二人きりになる時間と言えば、



・夫が出勤してから保育園に預けるまで
・保育園にお迎えに行って夫が帰って来るまで
・たまにある休日出勤の日

でした。



✔️保育園送迎の対策

保育園の送迎は私がしていました。
臨月前は車で送迎していましたが、臨月に入ってからは電車での送迎に切り替えました。

理由は、万が一車を運転中に破水や陣痛が起きた場合、初心者ドライバーの私が冷静に運転できる自信がなかったからです。
電車だと周りに人がいるので助けを求めやすいんではないかと考えました。 


✔️休日出勤日の対策

夫が休日出勤の日は、実母か義母に日中来てもらい、上の子と二人きりにならないようにしました。


✔️どうしようもないときは近所の人を頼る

上の子と二人きりになる時間を頑張って減らしても、完全にゼロにすることはできません。
幸い、近所に住んでいるのは優しい方ばかりだったので、二人きりの時にトラブルが起きた場合は近所の方に助けてもらおうと思っていました。



2.夫に勤務時間を変更してもらう

夫の職場に育児短時間制度があったので産後はそれを利用しました。
子どもを出産してから数ヶ月はその制度を利用し、1時間早く退勤し上の子の保育園送迎をやってもらいました。


3.義母に試しに泊まりに来てもらう

私が働いているときも、義母に子どもの面倒をよく見てもらっていました。

しかし、泊まりで面倒を見てもらうことはなかったので、入院前に試しに泊まってもらいました。
その際に生活上の注意点などをメモを書いて説明しました。


説明したポイント


✔食事のアレルギーについて:アレルギーは今のところありませんが、まだ試せていない食品があるので食べさせないよう伝えました。

✔食形態について:プチトマトなどは必ず4等分にカットするよう説明しました。

✔好きな食べ物:超偏食っ子なのでこれだったら食べるってものをピックアップしました。


こう挙げてみると食べ物のことばかりですね。

あまりたくさんメモにしても義母も覚えられないので、アレルギーなど命に関わる大事なところだけ伝えました。



4.上の子にもうすぐ入院することを説明する

二人目出産の時、上の子は2歳でした。
上の子にはお腹に赤ちゃんがいることは説明していました。

↓上の子に妊娠を伝えたときのお話。
aaccco.com


臨月に入ってからは、

もうすぐでお母さん、赤ちゃんを産むために病院に入院するんだよ

と話していました。

保育園の先生にも出産予定日を伝え、上の子の受け止めについて情報共有をさせてもらっていました。

先生が「ママがそろそろ入院するんだけど、入院ってどういうことかわかる?」と聞くと、


ママと赤ちゃんが行くんだよー

と答えていたと教えてくれました。

小さいながらにちゃんと理解してくれていて嬉しかったです。
保育園の先生のサポートも本当に心強かったです。


5.手紙とプレゼントを用意する。

私が入院したら渡してもらうように手紙とプレゼントを用意しました。

赤ちゃんを生んですぐにおうちに帰って来ること、パパとばぁばと仲良く待っていてほしいこと、上の子が大好きだよということを伝えたくて用意しました。

手紙は夫が読み聞かせしてくれたようで、じーっと聞いていてくれたみたいです。


子どもの好きな恐竜の絵本とだだんだんのぬいぐるみをプレゼントしました。




実際の入院のタイミングは?

色々なパターンを想定して出産を待っていましたが実際は、正期産に入ってすぐでした。
深夜に前駆陣痛から始まり朝方まで痛みが続いていました。
そのため、その日は夫に保育園の送迎を依頼し、家で様子を見ることにしました。
その後陣痛間隔が短くなり病院に入院。入院後2時間で出産しました。

入院してから出産まであっという間だったので、夫には入院も出産も全部事後報告になってしまいました。

上の子にも朝保育園に見送ったのが最後、そのまま入院となってしまいました。


入院中の子どもの反応は?


入院中は毎日子どもとテレビ電話していました。電話中は元気そうでしたが、毎晩夜泣きをして大変だったそうです。


生まれて初めて私と離れて過ごしたので、やっぱり不安だったんでしょう…。


退院後もしばらく夜泣きが続きました。体調も崩しがちになり2週間に1回は熱を出すように。
退院後は上の子優先で過ごし、上の子が不安にならないように気をつけました。
すると、夜泣きや熱も次第に落ち着いてきました。



まとめ

二人目出産で入院したときの上の子の預け先や、入院前に準備したことについて紹介しました。

安心して出産に臨めるよう、事前にできる限りの準備をしておきましょう。

©2022 あーこぶろぐ